資産形成する上で大切になるのは、家計をきちんと管理すること。
今回おすすめするのは「らくな家計簿」というアプリです。
あえて銀行口座やカードと連動させない
マネーフォワードやマネーツリー、Zaimなど、銀行口座やクレジットカードと連動させたり、レシートを読み込んだりすることで、自動で記録するアプリを使うことも多いかと思います。
しかし、人によってはセキュリティリスクから自動連携したくないという方もいるでしょう。
また、自動入力はお金を使っている感覚が薄れがちなため、いくら使っているかをきちんと把握するには手入力もおすすめです。
アプリやサービスによっては、分類が正しくされずに手作業で直すこともあるため、二度手間になるなら最初から手入力でも良いでしょう。
Googleドライブにバックアップを保存できる
ほとんどのアプリでは、サブスクリプション契約でクラウドサービスを利用する形になっています。
毎月定額でお金がかかるのはできれば避けたいところ…。
らくな家計簿でもサブスクは提供されていますが、無料版のほか、買い切り版も販売されています。
買い切り版では、ユーザー自身のGoogleドライブと連携し、自動でバックアップを保存できるため、スマホのデータ消失や買い替え時にも安心です。
ただし、サブスクと異なり、複数のデバイス間でデータをリアルタイム共有するのは難しいでしょう。
(毎回、Googleドライブ経由でデータを共有するという手段はありますが、非常に手間がかかります。)
為替レートが個別で設定できる
らくな家計簿は、日本円以外にも複数の通貨に対応しています。
以前は入力のタイミングで日本円と外貨の為替レートが決まっていましたが、あくまでアプリが参照しているソースに基づくレートとなっているため、支払い時のレートとは異なっていました。
バージョンアップにより決済ごとに設定できるようになったため、日本円でも外貨でも正しく収支が表記されるように改善されました。
最後にひとこと
外部の金融サービスと連携させずに、クラウドにバックアップするアプリとしては、らくな家計簿は非常に優秀だと感じました。
コメント