リファラル報酬が高額に?コンサル企業の人材獲得競争

interview コラム
この記事は約2分で読めます。
PR

一般的な日本企業は10~30万円程度に留まりますが、拡大基調を継続しているコンサルティング企業では100万円を超えるようなリファラル報酬を支給しているようです。

リファラルとは

類は友を呼ぶという言葉がありますが、付き合う人はある程度同じ特徴を持つ集団になりやすいと考えられます。そのため、自社社員に知人を紹介してもらい、能力や考え方がある程度似ている人を採用する動機が生じるのです。

昨今では、紹介者に対してインセンティブ(リファラル報酬)を支払うことで、良い人材を引き入れようとする動きが活発になっています。

通常は紹介者に対して支給されますが、企業によっては被紹介者(採用された側)にも支給されることがあるようです。また、紹介者によってはリファラル報酬の山分けを持ちかけ、リファラルされないかと声をかけることもあるようです。(良し悪しは別として)

コンサル企業のリファラル報酬金額

業界に限らずどの企業も高度な専門性をもつ人材が不足している傾向にあり、一般的には10~30万程度のリファラル報酬を支給する代わりに人材を紹介してもらうことが増えています。

転職エージェントに成功報酬を支払うよりもコストが安いという実利もあるため、採用を強化しているコンサルティング企業はさらに高いリファラル報酬を出しているようです。

※あくまで参考情報です。直近1~2年でみられた情報をもとにまとめていますが、報酬額は変動する可能性があります。

EYストラテジー・アンド・コンサルティング

被紹介者がシニアコンサルタント以上に該当する場合、被紹介者に対して50~80万円支給されます。

ベイカレント・コンサルティング

被紹介者がシニアコンサルタント相当の場合、紹介者に対して150万円支給されます。

コンサルタント相当の場合、紹介者に50万円支給されます。

アビームコンサルティング

紹介者に対して100~150万円支給されます。

アクセンチュア

通常は40万円支給されますが、被紹介者がマネージャー以上に該当する場合、320万円支給されます。

注意点

リファラル報酬はあくまで賃金や給与という位置づけで社員に支給されます。

職業安定法により、職業紹介に対して報酬が発生する場合は厚生労働大臣の許可を得ていなければならないからです。そのため、適法性の観点では職業紹介事業とみなされない常識的な範囲に収める必要があります。

コメント