【業界研究】SIerの働き方は?ITコンサルとの違いは?

working 業界研究
この記事は約7分で読めます。
PR

SIerってどんな仕事?入社したらどんな働き方になる?と中の人に聞いてみました。

赤裸々に語ってもらったので、就活生はぜひ参考にしてみてください!

SIerとは?

SIerとはシステムインテグレーターの略称で、ざっくりと表現するならシステム開発で企画・推進を担当する立場の人たちを指します。

システム開発の企画・推進とは?

インタビュアー
インタビュアー

システム開発の企画・推進とは、具体的にどんな業務をしているんでしょうか?

中の人
中の人

システム開発はたくさんの工程に分かれています。どのようなシステムが必要かを考えるところから運用体制を構築するまで、面倒を見るのがSIerの業務です。

システム開発工程
インタビュアー
インタビュアー

SIerが開発(プログラミング)やソフトウェアが動くかのテストも行っているんですか?

中の人
中の人

SIer企業のなかでも複数の職種に分かれていることがあります。プロジェクトの推進を担うPMという職種や、実際に手を動かしてコーディングなどの作業をするSEという職種などがあり、それぞれの立場によって関わり方は変わってきます。

ただ、SIerにはどちらかというとPMとしての役割を求められることが多いです。

インタビュアー
インタビュアー

職種によって業務内容も変わってきそうですね。企業の中で複数の部署が関わることで1つのシステムを作っていくイメージですか?

中の人
中の人

小さなシステムであればSIerのなかで完結できるかもしれませんが、多くの場合は大きなシステムを担当するため、1つの企業では収まりません。複数の企業(ベンダー)を束ねて仕事を進めることが求められます。

システム開発の現場は水平分業となっていることが多く、プロジェクトの推進や品質の確認を行うのがSIer、コーディングやテストを行うのがベンダーという構図もよく見られます。

SIerではどんなスキルが身につくの?

インタビュアー
インタビュアー

他の部署だけでなく、他の会社とも協力してシステムを作っていくんですね。SIerのPMになると、プロジェクトを進めるための計画を立てて実行していくというスキルが身につきそうだと思いました。

中の人
中の人

プロジェクトの推進力は身につきますね。システム開発に限らず、仕事を進めるにあたって何に気をつけるべきか考えられるようになるので、もし他の会社に転職するとなっても自分の武器になると思います。

また、意外と重要になるのはコミュニケーション能力です。部署や会社をまたぐと色んな人がいますし、作業状況が見えにくいこともあります。多くの関係者と連携を取りながら進めなければならないため、仕事しているうちにこのスキルも身についてきます。

インタビュアー
インタビュアー

コミュニケーション能力や案件推進力はビジネスに必須そうなスキルなので、社会人として役立ちそうですね。システム開発というと、やはりプログラミングスキルが身につくのかなと思っていたので、イメージが違いました。

中の人
中の人

プログラミングの視点が身につかないというわけではありません。研修ではコーディングもありますし、プログラムの構造を理解しておかないと困ることもあります。

例えば、要件定義や設計の工程では、システムで実現したいことを達成できるかどうか確認する必要があります。要件定義書や設計書を読むとき、コードが書けなくても内容は理解していないと、完成したものが計画と違う!ということになりかねません。

SIerはITコンサルと何が違うの?

インタビュアー
インタビュアー

SIerは自分たちのサービスをもたず、顧客の必要としているシステム開発を担っているイメージですが、そうなるとITコンサルとの違いはどこにあるんでしょうか?

中の人
中の人

コンサルタントといえば、以前は企画や提案など、いわゆる最上流工程を担っていました。しかし、近年は下流工程に進出しており、SIerと仕事内容がかなり似てきています。また、SIerがシステム開発の作業をITコンサルに委託しているケースもあります。

インタビュアー
インタビュアー

ITコンサルは顧客に企画を提案していくのが仕事だと思っていました。仕事内容が似てきているということは、PMやSEみたいな業務があるということなんでしょうか?

中の人
中の人

例えば、PMOという役割でITコンサルの人がシステム開発に入ることがあります。PMOとは、PMをサポートする立場で、プロジェクトを推進するためのさまざまな作業を捌いていきます。ITコンサルも企画だけでなく、要件定義や設計、場合によっては開発まで担当していることもありますね。

実際にSIerからITコンサルに転職する人もいますが、SIerで積んだスキルで転職先でも同じような仕事に取り組んでいるという声をよく耳にしています。

インタビュアー
インタビュアー

では、上流工程に関わりたいからITコンサルに行くのがよいということではないんでしょうか?

中の人
中の人

そうですね。ITコンサルでも、どのような形でITに関わるかによって変わってきます。

ITをどう使いこなしていくか経営上のIT戦略を考えるというイメージかもしれませんが、戦略に関われるのは一握りの人たちになっています。戦略を考えるより、それを実行するほうが多くの人を必要としているからですね。

ITコンサルでもSIerでも、どのような仕事ができるかは社内でも変わってくるということを踏まえて情報を収集すると、入社前後のイメージがズレにくいと思います。

SIerの働き方

社員の働き方はブラック?

インタビュアー
インタビュアー

SIerを検索すると「やばい」「やめとけ」「辞めたい」というネガティブなキーワードが多く引っかかりますが、なぜそのように言われていると思いますか?

中の人
中の人

確かに、納期間近になると忙しくなることはありますね(苦笑)

計画通りに進めていても、予期せぬトラブルはどうしても発生してしまうので、途中で予定が狂ってしまうことがあります。それを無事乗り切ることでスキルが身についていきますが、その期間中はストレスがかかりやすく、無理して体を壊してしまうという人もいるので、検索するとそういう事例は見かけると思います。

インタビュアー
インタビュアー

そうすると残業も多くなりそうですね。SIerはぶっちゃけブラックなんでしょうか?

中の人
中の人

プロジェクトによるところはあると思います。大幅にスケジュールから遅れていたり、顧客との認識合わせができていなかったりすると、労働時間は長くなりがちです。

また、心理的安全性が守られているかどうかは、企業やチームの風土次第なところもあります。これは実際に入ってみないとわからないですね。

※心理的安全性とは…組織やチームにおいて、メンバーが自分の意見や気持ちを安心して表現できる状態。

中堅社員のスケジュール例

インタビュアー
インタビュアー

では、実際の働き方はどうですか?

中の人
中の人

以下のスケジュールを見るとわかりますが、SIerで多くの関係者と会議を行う機会が多いです。毎週定期的に作業の進捗状況を確認しています。

また、他部や他社とのやり取りは日中に集中するため、自分の作業はその後に回りがちです。

SIer中堅社員の1日のスケジュール
  • 9:00
    勤務開始

  • 10:00
    社内手続き
  • 11:00
    会議(1回目)
  • 12:00
    昼食

  • 13:00
    開発作業の立ち会い

  • 16:00
    要件定義書/設計書レビュー

  • 17:00
    会議(2回目)

  • 18:00
    資料作成

  • 20:00
    勤務終了

インタビュアー
インタビュアー

資料作成が残業になっていそうですね。新人のときからバリバリ残業という感じですか?

中の人
中の人

部署によりますが、新人のときはもっと緩やかでした。中堅になると任されるプロジェクトの規模が大きくなり、自分もリーダーとして参加することが増えるため、純粋に作業が増えたというのが大きいです。

インタビュアー
インタビュアー

これはサービス残業になるんですか?

中の人
中の人

それはありませんし、勤務しているのに給与が発生しないといういわゆるサービス残業は違法状態なので、企業として放置しているのであれば問題があるでしょう。

もちろん残業代は支給されていますし、勤務実績は実態通りにつけているので、勤務管理はしっかりしています。

給与は月給制と年俸制どっちがいい?

インタビュアー
インタビュアー

勤務管理やお金周りがしっかりしているのは安心できそうです。給料に関しては、SIerだと月給制、ITコンサルだと年俸制のほうが多い気がしますが、何か違いはありますか?

中の人
中の人

どのような想定かはわかりませんが、受け取る金額という意味では月給でも年俸でも特に変わりません。

ただ、固定残業代を含めるかどうかというところは、どちらの制度を取っていても気にしたほうが良いかもしれません。固定残業代を含めた月給あるいは年俸を提示している企業もあります。また、月給制の場合はボーナスがどれくらいもらえるかもわからないですね。

インタビュアー
インタビュアー

月給制でも年俸制でも残業代の支払いは変わらないんでしょうか?

中の人
中の人

固定残業代が含まれる場合は、どちらの制度でも固定残業時間に達するまで残業代は追加で支払われません。

また、それとは別に業務形態による区分けがあります。システム開発は、企業と社員の間でルールを取り交わせば(専門業務型)裁量労働制が認められる業種です。

裁量労働制では、働いた時間にかかわらず支払金額は変わりません。残業代がなくなる代わりに、手当がつくこともあります。

最後に

中の人にSIerの業務や働き方、給与周りの話まで聞くことができました。

他の業界についても理解を深めていきたいですね。

コメント